保護者面談 ― 2010/06/10 22:17

年に1回の保育士さんとの面談。
妻は日頃から保育士さんと話をしているということで、我が家では私の担当となっている。
特段かしこまったものではなく、ちょっとした雑談を30分くらいする。
たしか昨年は保育士さんの都合でできなかったので、2年ぶりの面談だ。
保育士さんによる息子評は以下のとおり。
「とても気持ちが安定していて一番手がかからないタイプ。とても優しい性格で他の保育士さん達も「ナオミチくんって癒されるよね」とよく言っている。」
「すごく恥ずかしがりやだけれども、段々と自己主張をするようになってきた。友達と喧嘩してときでも、きちんと自己主張をしている。」
一つ面白いエピソードを話してもらった。
給食のときに何故かナオミチが泣いていたので保育士さんが聞いてみると、ナオミチの分のご飯が何かの手違いで配られなかったようで、それで泣いてしまっていたという。
そのとき丁度他の子供同士が喧嘩をして保育士さんが仲裁に入っていたので、ナオミチはその場の状況からなかなか自分のご飯のことを切り出せなかったらしい。
保育士さんは「困ったことがあったらどんどん先生に言ってね」と話したので、その後同じことが起きたときは、きちんと保育士さんに「ご飯がありません」と申し出たとのこと。
自分のご飯がないので、一人悲しくて泣いていたというわけだ。
笑ってしまうが、いかにも息子らしい。
息子は家ではひょうきんでふざけてばかりいるが、保育園では内気で恥ずかしがりやでもじもじとしていることが多いようだ。
私が送り迎えで教室に入っていくと、人懐っこい子はすぐに話しかけてくるし、抱っこをせがむ子もいる。
一方息子はというと、友達のお父さんお母さんに話しかけたことは皆無で、本当に内気なのだ。
ちょっと心配になってしまうが、保育士さんに言わせると、段々自分に自信がついてくれば大丈夫とのこと。
自分は自分なんだという根拠の無い自信が大切だそうだ。
何やら示唆に富む話である。
妻は日頃から保育士さんと話をしているということで、我が家では私の担当となっている。
特段かしこまったものではなく、ちょっとした雑談を30分くらいする。
たしか昨年は保育士さんの都合でできなかったので、2年ぶりの面談だ。
保育士さんによる息子評は以下のとおり。
「とても気持ちが安定していて一番手がかからないタイプ。とても優しい性格で他の保育士さん達も「ナオミチくんって癒されるよね」とよく言っている。」
「すごく恥ずかしがりやだけれども、段々と自己主張をするようになってきた。友達と喧嘩してときでも、きちんと自己主張をしている。」
一つ面白いエピソードを話してもらった。
給食のときに何故かナオミチが泣いていたので保育士さんが聞いてみると、ナオミチの分のご飯が何かの手違いで配られなかったようで、それで泣いてしまっていたという。
そのとき丁度他の子供同士が喧嘩をして保育士さんが仲裁に入っていたので、ナオミチはその場の状況からなかなか自分のご飯のことを切り出せなかったらしい。
保育士さんは「困ったことがあったらどんどん先生に言ってね」と話したので、その後同じことが起きたときは、きちんと保育士さんに「ご飯がありません」と申し出たとのこと。
自分のご飯がないので、一人悲しくて泣いていたというわけだ。
笑ってしまうが、いかにも息子らしい。
息子は家ではひょうきんでふざけてばかりいるが、保育園では内気で恥ずかしがりやでもじもじとしていることが多いようだ。
私が送り迎えで教室に入っていくと、人懐っこい子はすぐに話しかけてくるし、抱っこをせがむ子もいる。
一方息子はというと、友達のお父さんお母さんに話しかけたことは皆無で、本当に内気なのだ。
ちょっと心配になってしまうが、保育士さんに言わせると、段々自分に自信がついてくれば大丈夫とのこと。
自分は自分なんだという根拠の無い自信が大切だそうだ。
何やら示唆に富む話である。
風呂川柳 ― 2010/06/20 19:47

エネルギー関係の会社に勤めている関係で、職場で「風呂川柳」の募集があった。
(風呂を沸かすためにエネルギーをたくさん消費します。)
たまには応募しようと15分考えて、以下の句をひねり出した。
(1)おさなごは 風呂も遊び場 ああしんど
(2)父子(おやこ)風呂 擦り傷見せて 誇らしげ
(3)父子(おやこ)風呂 なぜか深まる 連帯感
(4)父子(おやこ)風呂 ぼくもいつかは こうなるの?
週に1~2回は息子と風呂に入るが、いつも感じるのが子供のエネルギーの凄まじさ。
大人にとって風呂は疲れを癒すものなのに、子供にとって風呂場は完全に遊び場だ。
うちの息子は様々な遊び道具を持ち込み、常に他の遊び方は無いかと貪欲である。
そんな息子を見ていて自然と(1)の句が浮かんできた。
ただ、息子との入浴で一番印象に残っているのは、生まれて間もない頃のこと。
慣れない手つきで息子を私と向かい合わせにして湯に浸からせていたのだが、何やら臭い。
赤ん坊のくせにもう口臭かと苦笑したところ、大きなウンチがぽっかりと浮かんできたのであった。
http://whitefield2008.web.fc2.com/ikuji/200501.htm
今では懐かしい思い出である。
(風呂を沸かすためにエネルギーをたくさん消費します。)
たまには応募しようと15分考えて、以下の句をひねり出した。
(1)おさなごは 風呂も遊び場 ああしんど
(2)父子(おやこ)風呂 擦り傷見せて 誇らしげ
(3)父子(おやこ)風呂 なぜか深まる 連帯感
(4)父子(おやこ)風呂 ぼくもいつかは こうなるの?
週に1~2回は息子と風呂に入るが、いつも感じるのが子供のエネルギーの凄まじさ。
大人にとって風呂は疲れを癒すものなのに、子供にとって風呂場は完全に遊び場だ。
うちの息子は様々な遊び道具を持ち込み、常に他の遊び方は無いかと貪欲である。
そんな息子を見ていて自然と(1)の句が浮かんできた。
ただ、息子との入浴で一番印象に残っているのは、生まれて間もない頃のこと。
慣れない手つきで息子を私と向かい合わせにして湯に浸からせていたのだが、何やら臭い。
赤ん坊のくせにもう口臭かと苦笑したところ、大きなウンチがぽっかりと浮かんできたのであった。
http://whitefield2008.web.fc2.com/ikuji/200501.htm
今では懐かしい思い出である。
時を超えたプレゼント ― 2010/06/29 22:48

自分の子供を育ててみると、自分が子供の頃はどんなだったかと気になるものである。
しかし、私の父親にはそんな記憶など既になく、「わからん」の一言であり、少々寂しい。
私がこのブログを始めたのも、いつか息子が自分の子供の頃のことなどすっかり忘れてしまった頃に、ああ自分はこうだったのかと振り返れるようにとの思いからである。
いわば時を超えた息子へのプレゼントである。
子育て世代の皆さん、是非ブログを子供のために書いてあげましょう。
しかし、私の父親にはそんな記憶など既になく、「わからん」の一言であり、少々寂しい。
私がこのブログを始めたのも、いつか息子が自分の子供の頃のことなどすっかり忘れてしまった頃に、ああ自分はこうだったのかと振り返れるようにとの思いからである。
いわば時を超えた息子へのプレゼントである。
子育て世代の皆さん、是非ブログを子供のために書いてあげましょう。
最近のコメント